
いきいき生活支援事業とは、介護とは関係のない趣味の分野から地域のニーズを拾い出し、定期的に教室を開いたり、催しを行ったりすることで地域の連帯感を維持しつつ、いざ困った時はお互い様の関係を素早く結べるような状態を温存しています。
例えば、「一緒にうたおう音楽会」や「クリスマス会」、講演会、パソコン教室や英会話などのさまざまなイベントや趣味教室を開催し、文化体験プログラムでは毛筆で年賀状を作ったり、手話教室では「織姫と彦星」の手話を通所施設で披露したりしています。また、ゆっくりのんびりハイキングでは「銀杏を見る会」として神宮外苑に食事会に行ったり、「ハンカチの木を見にいこう」として新宿御苑にお弁当を持って出かけたりするなど、うきうきわくわくする楽しい行事が目白押しです。
地域の住民を対象としたコーラス隊「やさしい名曲をおしゃれに歌う会 わおん」もその中の一つです。わおんとは、和音であり話音であり輪音です。毎月3回水曜日の午後に介護予防通所介護のスペースを使い、練習を重ねています。
このような「いきいき生活支援事業」が地域生活支援に意味するものは、共に暮らす地域の高齢者の潜在的なニーズが日常の生活の中から顕在化し、地域住民が高齢者の代弁者として存在していることにあります。

介護保険で対応できないサービスを提供します。
例えば見守り、話し相手、通院介助、産前・産後のお手伝い、育児支援など幅広い世代にわたって地域の生活をサポートしています。

国土交通省の許可を得て取り組んでいる事業です。
福祉車両である白ナンバーの車を活用して、区内のタクシー業者
が設定するタクシー料金の約半額の料金で、高齢者や障害のある
人たちの足として運行しています。



「いっしょに歌おう音楽会」
・・・プロの音楽家を招いて6~7月新宿文化センターで開催されます。

「やさしい名曲をおしゃれに歌う会 わおん」・・・
第1,2,3水曜日 午後1時30分から1時間練習が行われています。
事業名 |
サービス内容 |
利用料 |
有償家事援助サービス |
家事援助、通院介助、
見守り |
1時間1,000円 |
※1時間1000円の内、サービス提供者は800円を受け取り、残りの200円は団体の維持費 |
福祉有償運送事業 |
福祉車両で通院、入所、
外出援助 |
起点から目的地まで
直線距離で1キロ200円 |
いきいき生きよう推進事業 |
音楽会、講演会、
趣味教室、コーラス、
麻雀、囲碁 など |
無料
※材料費・資料代、親睦会の
飲み物代等は有料 |
お問合せ・ご相談は
特定非営利活動法人 ほっとステーション まで